外国人「日本の食べ物で命を奪いそうになった料理はある?」←白子、納豆

日本生活

海外掲示板、Redditで「あなたの国や日本の食べ物で、人を気持ち悪くさせたり、ほぼ命を奪いそうになった食べ物は何ですか?」というスレッドが立ち、外国人から様々な反応が寄せられていました。

投稿者:

先週、アメリカ風のディルピクルス(注:キュウリをディルの葉と種と共に塩漬けしたもの)で素敵な日本人のデート相手をほぼ殺しそうになった(ピクルスの汁を楽しんで飲んでるのを見て、安心しすぎたのかもしれない)。それで、思い出したのが、日本人が反応した意外な食べ物。もしくは逆に、私の国の普通の日本食が、他の国の人には奇妙に見えることってあるのかな?例えば、私は家族にきなこせんべいを持っていったんだけど、最初の一口でみんな顔をしかめてた。マジで、きなこだよ、いかの刺身とかじゃないんだから😂

翻訳元:https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/1iaztks/what_food_from_your_country_or_japan_grossed/

以下、外国人の反応を翻訳しました。

外国人の反応

世界の名無しさん

日本にもピクルスはあるから、なんで驚いたのか理解できない。個人的に聞いた中で最悪の話は、生の鶏肉が出された結婚式だった。新郎新婦はレストランか何かを経営していて、その店がケータリングを担当していたんだけど、ゲストたちは食べないと失礼だと思って無理して食べたんだ。たくさんの人が本当に具合が悪くなってた(俺の家族の二人も含めて)。

 

世界の名無しさん

俺の兄が遊びに来たとき、からしの瓶をアメリカンスタイルの黄色いマスタードだと思ったんだ。俺は兄がサンドイッチを作って、たっぷり塗ってるのを見た。止めなかったよ。予想通りの結果になったけどね。

 

世界の名無しさん

→あぁ、マジか(笑)それを兄にやらせるって、最も兄弟っぽい行為だな(笑)

 

世界の名無しさん

→俺の母親が日本に来て、回転寿司に行ったんだ。母親はわさびをアボカドだと思って食べちゃったんだ、俺が止める前に。すごいのは、母親はそれ以前に寿司を食べたことがあったんだよ。わさびを知らなかったわけじゃないんだよ。

 

世界の名無しさん

ある時、会社に新しいITディレクター(俺の上司)が来たんだ。みんな彼が役立たずだから嫌ってたけど、ヨーロッパの本社から日本のオフィスに来たんだ。前日の晩、他のチームと一緒にディナーに行って、ランチの時にすごく興奮して「クジラの脳みそを食べたんだ!」って言ってたんだ。それを息子に話したらすごく興奮してたって。
俺と同僚たちは怪訝そうな顔をして、お前本当にそれがクジラの脳みそだと思ってるのかって聞いたんだ。俺が「本当にクジラの脳みそなんてものがあるのか?それはどんな見た目だったんだ?」って聞いたら、彼はそれを「小さな脳みそみたいな白い塊で、レモン汁がかかってる」って説明したんだ。俺は笑って、「あ、それは白子だよ!クジラの脳みそじゃなくて、魚の精巣だよ」と言ったんだ。その後、彼は食事中ずっと黙ってた…笑

 

世界の名無しさん

→白子はめっちゃ美味しいんだけど!

 

世界の名無しさん

納豆は外国人にはよく嫌われるけど、日本人はドクターペッパーとルートビアを嫌う人が多いね。

 

世界の名無しさん

→ドクターペッパーとルートビアは東京中どこでも見かけるから、変だよね。でも、ブラックジェリービーンズやホットシナモンキャンディみたいに、日本人にあまり人気がないものは、まだレアか手に入らないことが多いんだよな。

 

世界の名無しさん

→ドクターペッパーが日本に残ってるのは、あるゲームとそのアニメ化のおかげだよ。

 

世界の名無しさん

→ドクターペッパーのファンって、なんか別格だよな。

 

世界の名無しさん

日本に長いこと住んでるけど、何も驚いたり嫌だったりしたことはないけど、日本の人々は僕が生の野菜とか、様々な種類のかぼちゃや果物を切らずに食べると反応してくるね。それから、マヨネーズやソースについても反応があるよ。
粘り気のある食べ物が苦手な人が多いのは理解できるけど、納豆は全然悪くないよ。ほとんどの人は醤油をたっぷりかけるけど、僕はかけないからそれも日本人から反応があるね。「納豆好き?」って聞かれるのもちょっと気をつけないと。好きか嫌いか答えると同じような反応が返ってくるんだ。
「嫌い?なんで、いいのに!」とか「好きなの?本当に?」みたいな感じ。もし細かいところを挙げるなら、日本の食べ物がかなり甘いことに驚いているんだ。
日本人はそれを甘いとは思っていないけど、すごく甘いよね。もし俺が日本人の同僚にリンゴをそのままかじって食べる姿を見せたらどう思うんだろうってちょっと気になるな。前にやったことあるよ!職員室で大騒ぎになって、校庭の反対側から先生たちに呼び寄せられてリンゴを食べるのを見てもらったことがあった。

 

世界の名無しさん

→生のブロッコリーがサラダに入っているのが好きなんだけど、茹でたのはあんまり好きじゃないんだ。日本の友達は僕がそれを話すたびに驚いた顔をしているよ。

 

世界の名無しさん

最近、ホットソースは当たり外れがあるけど、オフィスに持って行ったホットソースを日本の同僚たちがめっちゃ気に入ってたんだ。毎日ランチに持って行ってた(Queen Majesty’s Scotch Bonnet Gingerソースは、色んな日本食にめっちゃ合うよ)。
最近、日本の人たちが結構辛い食べ物を好むようになってきた気がする。新しい流行かもね?ドクターペッパーやルートビアは絶対嫌いな友達がたくさんいるけど、沖縄の友達はルートビアが好き。
日本食に関しては、正直言うと内臓系はあんまり得意じゃない。味が嫌いなわけじゃなくて、ただ噛むのが10年かかる感じが嫌なんだ。同じ理由でイカやタコもあんまり得意じゃない。美味しいイカやタコなら我慢するけど、大体は味がないやつばっかりで…。

 

世界の名無しさん

→最近、辛い食べ物が若い人たちに人気が出てきてると思う。インドネシアに留学していた元彼は、何でもとにかく辛いのが好きだったな。

管理人の考察

「あなたの国や日本の食べ物で、人を気持ち悪くさせたり、ほぼ命を奪いそうになった食べ物」というテーマ、非常に興味深いスレッドですね。外国人の反応を見ていると、文化の違いによって食べ物に対する感覚が大きく異なることがわかります。例えば、アメリカから来た投稿者が「ディルピクルスでデート相手をほぼ殺しそうになった」と言っているシーンが衝撃的ですが、それだけ食文化の違いが面白いということを示しているのでしょう。

個人的に一番面白かったのは、「わさびをアボカドだと思って食べた」というエピソード。日本の寿司文化に馴染みがある外国人でも、わさびの刺激を予想しなかったため、驚きのリアクションを取ったのでしょう。これ、きっと日本に来たばかりの人なら誰でも経験しそうなことですよね。逆に、日本では納豆が苦手な外国人も多いですが、それに対して「納豆好き?」と聞かれると、まるで質問自体が一つの「試験」のような気もします(笑)。納豆の独特のネバネバ感や匂いに驚く外国人も多いでしょうが、慣れれば意外にハマることもありますから、やはり食べ物には「慣れ」が大きく影響します。

また、「クジラの脳みそ」と「白子」の勘違い話も面白いですね。外国人にとっては、白子が「クジラの脳みそ」に見えることがあるなんて、ちょっと信じられません。でも、白子は本当に美味しいので、知らずに食べてみて、その美味しさに驚いた外国人も多いのではないでしょうか?

日本に長く住んでいる人でも、「生の野菜やかぼちゃを切らずに食べる」と反応されるのは面白いですね。日本では食材を切って食べることが多いので、逆にそのままで食べる文化が珍しいと感じられるのでしょう。リンゴをそのままかじって食べることが「騒ぎになった」というエピソードも、まるで映画のシーンみたいで笑えます。

最後に、辛い食べ物の話題も興味深いですね。最近、若い日本人が辛い食べ物を好むようになってきたという意見には共感できます。個人的には、辛い食べ物が流行るのは嬉しいことですが、それでもまだルートビアやドクターペッパーの人気にはびっくりです。これらの飲み物は、日本ではあまり受け入れられていない気がしますが、沖縄では好まれているという点も文化の違いが感じられますね。

食べ物一つとっても、文化や国によって感じ方が全然違うんだなと改めて思わされるスレッドでした!
 

ピックアップ英語コーナー

翻訳中に出てきた役に立つ英語表現を紹介します。

「粘り気のある、ベタベタした」を英語で何というのでしょうか?

正解は「sticky」です

モチモチ、ベタベタした粘りのあるものに使います。

ちなみにもち米は=sticky rice です。

それでは例文を見てみましょう。

The syrup was so sticky that it got all over my hands.
シロップがとても粘着性が強くて、手に全部ついてしまった。

The weather is so sticky today, I can’t stand it.
今日の天気は蒸し暑くて、我慢できない。

The glue is sticky enough to hold the pieces together.
この接着剤は強力で、部品をしっかりくっつけることができる。

I accidentally stepped on something sticky on the floor.
床にある粘着性のある物をうっかり踏んでしまった。

His fingers were sticky after eating the chocolate bar.
チョコバーを食べた後、彼の指はべたべたしていた。

粘り気のある、ベタベタした=sticky でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました